二酸化炭素消火具「消棒シリーズ」商品サイト

モバイルバッテリーによる火災が急増-原因や対処法を解説

HOME > メディア > モバイルバッテリーによる火災が急増-原因や対処法を解説
  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
モバイルバッテリー

モバイルバッテリーが火災を引き起こす原因のひとつが、バッテリーに内蔵された「リチウムイオン電池の劣化」です。

スマートフォンやノートパソコンをはじめ、わたしたちの身の回りには多くのモバイルバッテリーが使われています。
その普及とともに、これに起因する火災が増えているのです。

では、モバイルバッテリーがどんな状態になると発火するのでしょうか。原因や対処法について、お伝えします。

1.モバイルバッテリーが火災を引き起こす理由

モバイルバッテリーが火災を引き起こす原因のひとつが、バッテリーに内蔵された「リチウムイオン電池の劣化」です。
リチウムイオン電池が劣化すると、電池内部の電解質が酸化してガスを発生させます。その状態で、何らかの衝撃が加わると発煙や発火を起こし、火災につながります。

古いモバイルバッテリーや信頼性の低いリチウムイオン電池などを使い続け、取扱いを誤ると発火するリスクがありますから、注意が必要です。

リチウムイオン電池の仕組み

モバイルバッテリーの大半の製品には、リチウムイオン電池が内蔵されています。

リチウムイオン電池とは、繰り返し充電ができる二次電池の一種で、プラス極材にリチウム含有金属酸化物、マイナス極材に炭素材(グラファイトなど)、電解液には有機電解液を用いて発電します。

正常なリチウムイオン電池は、プラス極材とマイナス極材がセパレータで仕切られています。
しかし、電解質が酸化して多量のガスが発生したり外部から強い力が加わったりすると、セパレータが破れて極材同士が反応。発熱を引き起こし、やがて発煙や発火、爆発に至ることがあるのです。

電池の構造と反応式(例)|出典: 一般社団法人電池工業会「電池の構造と反応式(例)」

2.火災が起こりやすいモバイルバッテリーの状態とは

モバイルバッテリーは、選び方や使い方を誤らなければ安全に使えるものです。

では、どのような選び方や使い方をすると、発煙や発火を起こしやすくなるのでしょうか。その一例を紹介しましょう。

モバイルバッテリー自体の品質が悪い

ネットなどで海外から購入するモバイルバッテリーには品質の悪い製品が紛れ込んでいる場合があります。
バッテリー内に異物が混入したり、リチウムイオン電池内の過充電保護回路が正常に機能しない可能性があります。

2019年2月以降は、モバイルバッテリーは国の技術基準に適合した製品でなければ販売できないこととなりました。
適合したモバイルバッテリーの本体には、次のようなPSEマークの表示がされることになっているので、購入時には注意してください。

PSEマーク

スマートフォンの充電器(ACアダプター)は、通信キャリアが提供する純正の充電器を選びましょう。

モバイルバッテリーの充電器(ACアダプター)が非純正のものである

モバイルバッテリーへの充電器(ACアダプタ=)を非純正の製品の場合、電圧が規格を超えていたり、電圧が安定しなかったりして、モバイルバッテリーの事故につながる場合があります。

また、最近の純正の充電器には、充電中に発熱などのトラブルが生じると給電スピードを自動制御する安全装置が備わっています。

この安全装置が、純正ではない安価なモバイルバッテリーだと、正常に機能しなかったり安全装置が備わっていなかったりするものもみられます。

落下や強い圧力などの衝撃でダメージを受けている

モバイルバッテリーを落としたり、ぶつけたり、ポケットに入れたまま座って圧力を加わたりと強い衝撃を与えると、内蔵の電池が変形や破損する可能性があります。

ペットが噛むのも損傷の原因となります。

この状態で使い続けると、電池内部でショートを起こし、発煙や発火、爆発につながる危険が高まります。

また、モバイルバッテリーを使った機器を分解すると、リチウムイオン電池を損傷させる可能性があります。安易に分解しないことも、火災を避けるポイントのひとつです。

高熱になる場所に放置した

衝撃だけでなく、熱に弱いこともモバイルバッテリーの特徴です。

経済産業省では、モバイルバッテリーの安全性試験において、上限温度を45℃としています。
高温になると、電池が劣化したり安全装置が故障したりして、発火や爆発が起きる危険性が高まるのです。

日常で45℃を超える環境はあまりありませんが、直射日光が当たる場所(車のダッシュボードなど)や炎天下の外で過度に使用すると、バッテリー内が45℃を超えることがありますから、注意しましょう。

3.モバイルバッテリーによる火災事故の発生状況

少し狭い範囲のデータになりますが、東京消防庁の資料「令和5年版 火災の実態」によれば、東京消防庁管内で過去10年間に起きたリチウムイオン関連の火災は年々増加しています。

モバイルバッテリーによる火災事故の発生状況東京消防庁「令和5年版 火災の実態」より引用

モバイルバッテリーに起因する火災には、より一層、注意しなければならないことがわかります。

4.モバイルバッテリーに起因する火災の事例

消費者庁によると、モバイルバッテリーの発煙や発火に関する情報は年々増加傾向にあります。

なかには、電車に乗っているときにモバイルバッテリーが急に熱くなり、突然火を噴いて車内や駅構内でボヤ騒ぎが起きたというケースもあります。
また、海外では、携帯電話の販売店でスマートフォンが突然発煙して、店内にいた50人の客が避難。消火活動中のスタッフなど7人が軽いケガを負うという被害も報告されています。

発熱や発火によって、指や足に全治2週間のやけどやケガを負った人もいますから、火災にならないよう正しい知識を身につけてモバイルバッテリーを使用することが求められます。

モバイルバッテリーによる火災や事故の大半が、利用者の誤った使い方に起因するという報告もあります。

使用中に何らかの衝撃を与えるなどして、リチウムイオン電池内部のセパレータが破損し、リチウムイオン電池が膨らんだり異常な熱を発したりするといった事例が多いようです。

このような異常がみられる場合は、速やかに使用を中止し、行政の指示に従ってリサイクルに回しましょう。

5.モバイルバッテリーを安全に使用するには

モバイルバッテリーを安全に使用する方法を5つ、ご紹介いたします。

PSEマークがついている製品を使う

新たなモバイルバッテリーを購入する際には、「PSEマーク」のついた商品を選ぶこともポイントです。
PSEマーク(前出)とは、電気用品安全法の基準を満たすモバイルバッテリーなどにつけられるもので、このマークや届出事業者の名称のない製品は販売が禁止されています。

古いモバイルバッテリーや信頼性の低い商品には、PSEマークがついていないこともありますので、購入時に確認することが大切です。

高温の場所に放置しない

リチウムイオン電池は、高温になると内部の化学反応が活発になり、発熱量が増加します。
これがさらに温度上昇を招き、暴走反応を引き起こす可能性があります。暴走反応が発生すると、電池が破裂したり、発火したりする危険性があります。

具体的には、以下のような高温の場所に放置しないことが重要です。

・直射日光が当たる場所
・車内
・ストーブやヒーターの近く
・高温になる機械の上

衝撃を与えない

リチウムイオン電池は、内部に電極と電解液と呼ばれる化学物質が封入されています。
衝撃を与えると、電極が破損したり、電解液が漏れ出したりする可能性があり、これが内部短絡を引き起こし、発熱や発火につながる危険性があります。

具体的には、以下のような衝撃を与えないことが重要です。

・落とす
・踏む
・強い力で押しつぶす
・曲げる
・穴を開ける

また、電池を分解したり、改造したりすることも危険です。

周囲に可燃物を置かない

リチウムイオン電池が万が一、発火した場合、周囲に可燃物があると、火災が拡大する可能性があります。

特に、以下のような可燃物をリチウムイオン電池の周囲に置くことは避けてください。

・紙
・布
・木材
・ガソリン
・アルコール

熱くなった場合は使用をやめる

リチウムイオン電池は、使用中に熱くなることがあります。これは、電池内部の化学反応によって発熱するためです。しかし、熱くなりすぎると、電池の劣化が加速し、火災発生のリスクが高まります。

リチウムイオン電池が熱くなったと感じたら、電池を涼しい場所に移動し、使用を中止してください。

なお、リチウムイオン電池が熱くなる原因としては、以下のようなものが考えられます。

・充電しすぎ
・過放電
・高温下での使用
・衝撃を与えた
・ショートした

6.万一の火災に備え、消火器や簡易消火具を用意しよう

万が一、モバイルバッテリーが発火したときは、消火器または大量の水で消火活動をおこないましょう。

なお、水で消火するときは「大量の水」が必要です。

少量だとリチウムイオン電池が水と反応し、さらに発熱して火災を広げる可能性があります。

安全に消火するなら、消火器を使うほうが賢明でしょう。最近では、電気火災にも使える簡易消火具も登場しています。

当社が提供するエアゾール式の簡易消火具「消棒miny®」、「消棒Rescue®」(車載向け)は、モバイルバッテリーの発火やタコ足配線の火災といった電気機器の火災にも対応した商品です。

消棒miny®」は一般的な消火器よりも軽く、500mlペットボトルくらいのコンパクトなサイズですから、女性や高齢の方でも簡単に操作できます。

消棒Rescue®」(約370ℊ)はシートベルトを切る、窓ガラスを割るなど車からの緊急脱出を支援するツールですが、車の電気火災やクッション火災にも対応しています。
これらの製品は、消火剤には安全性の高い二酸化炭素を使用しており、周囲を汚さず後始末が容易な点も特徴のひとつです。

消棒miny®」(総務省消防庁 届出番号 A115129101A)及び「消棒Rescue®」 (総務省消防庁 届出番号 A115129102A)は、消防法に準拠した商品ですから、万一に備えて準備してはいかがでしょうか。
消棒 RESCUE® 詳細はこちら

7.まとめ

モバイルバッテリーの発煙や発火の原因は、リチウムイオン電池の劣化、外部衝撃、充電方法の誤り(非純正ACアダプターの使用など)、国の安全基準の検査を受けていない製品によるものが多くを占めます。

信頼できる商品を選んだり、電池が膨らむなど異常が見られたら新しい商品に買い替えたりと、正しく使うことで火災のリスクを避けられます。

また、万一のときに備えて、消火器や消火具を手元に設置しておくこともおすすめです。

株式会社ワイピーシステム

著者情報

株式会社ワイピーシステム
消棒シリーズ マーケティング部門

日々の防災分野で役立つコラムを発信。
経済産業省「新連携」事業全国第1号認定を得て、二酸化炭素消火具「消棒®」シリーズを開発し製造販売しています。

関連キーワード

  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加